以前大正末期から昭和初期の頃の台湾の絵葉書についてご紹介しました。
その5枚の絵葉書の中に1枚、宛先まで書かれて書き損じとなったはがきがあり、その宛先の住所が、私が30代後半に転勤で家族と暮らしていた茨城県内の社宅すぐ近くの神社だったのです。
達筆の筆書きのため、差出人の名前は読み取れませんが、少なくとも苗字が私とは違います。また、住所は書かれておらず「臺灣(台湾)にて」と書かれているようです。
差出人と宛先の方との関係はわかりません。
一度、その神社を訪れたいとずっと思っていたのですが、今日、ようやく念願がかない、宮司さんとお会いすることができました。
やはり、その宛名の方は、今の宮司さんのおじい様でした。
(既にお亡くなりになっていらっしゃいました。)
残念ながら、差出人については思い当たる方はいらっしゃらないとのことでしたが、
「当時、台湾という海の向こうの国に行くということはすごく大変なことなので、出発する前に神社で祈願をして、そのお礼のはがきを出そうとしたのかもしれませんね。」
しかし、百年近く前から今の私たちには全く知らないところで不思議なご縁があったということで、いろいろとお話ができました。
5枚の絵葉書はもちろん宮司さんにお渡ししてきました。
長い時間がかかりましたが、届くはずだったところに届いてホッとした気持ちです。
1/11/2020
6/05/2019
郵便局 風景印・記念印
私が小学校高学年から中学生にかけて、だいたい昭和45年~50年の頃、国鉄の駅のスタンプとか郵便局の風景印や記念印を集めていました。
それで今でもスタンプラリーのイベントはとにかく全部制覇したくなってしまうという悪い習慣が身についてしまっています。
右下の1枚は「長崎開港400年記念」の記念印で、それ以外は全て風景印です。
長崎開港の記念印ですが、押印したのは福岡郵便局となっています。
小学生の私が当時九州などいったこともなかったので、どなたかにいただいたものだと思います。
上段左から
宇和島駅前郵便局(愛媛県)、焼津郵便局(静岡県)、下里郵便局(和歌山県)
松山大手郵便局(愛媛県)、相良郵便局(静岡県)、浜坂郵便局(兵庫県)
下段左から
札幌中央郵便局(北海道)、岐阜北郵便局(岐阜県)、光郵便局(山口県)
浦和郵便局(埼玉県)、東京中央郵便局(東京都)、長崎開港400年記念(福岡郵便局)
東京中央郵便局のスタンプは、裏面に薄く能面<姥>が印刷されたJAPEX70(全国切手展)の記念ハガキに押されています。
今は、日本郵便のHPで全国の風景印を検索することができます。
このHPを見て知りましたが、風景印も新しくなったり廃止されたりと新陳代謝が激しいようです。
確認はしていませんが、ここで紹介したスタンプのデザインはもう使われていないのでしょうね。
それで今でもスタンプラリーのイベントはとにかく全部制覇したくなってしまうという悪い習慣が身についてしまっています。
右下の1枚は「長崎開港400年記念」の記念印で、それ以外は全て風景印です。
長崎開港の記念印ですが、押印したのは福岡郵便局となっています。
小学生の私が当時九州などいったこともなかったので、どなたかにいただいたものだと思います。
上段左から
宇和島駅前郵便局(愛媛県)、焼津郵便局(静岡県)、下里郵便局(和歌山県)
松山大手郵便局(愛媛県)、相良郵便局(静岡県)、浜坂郵便局(兵庫県)
下段左から
札幌中央郵便局(北海道)、岐阜北郵便局(岐阜県)、光郵便局(山口県)
浦和郵便局(埼玉県)、東京中央郵便局(東京都)、長崎開港400年記念(福岡郵便局)
東京中央郵便局のスタンプは、裏面に薄く能面<姥>が印刷されたJAPEX70(全国切手展)の記念ハガキに押されています。
今は、日本郵便のHPで全国の風景印を検索することができます。
このHPを見て知りましたが、風景印も新しくなったり廃止されたりと新陳代謝が激しいようです。
確認はしていませんが、ここで紹介したスタンプのデザインはもう使われていないのでしょうね。
2/09/2019
川口市立文化財センター分館郷土資料館さまに資料を寄贈しました
以前「川口市 市制施行記念絵はかき」というタイトルで昭和8年の川口市制施行にあわせて発行された絵葉書をこのブログで紹介しました。
そうしたところ、川口市立文化財センター分館郷土資料館さまからお問い合わせをいただき、以下の資料をお譲りいたしました。
そうしたところ、川口市立文化財センター分館郷土資料館さまからお問い合わせをいただき、以下の資料をお譲りいたしました。
- 岩渕町郷土誌
- 川口町勢要覧
- 川口市勢要覧
- 市制施行記念絵はかき
- 皇紀二千六百年記念縣社川口神社本殿造営並びに神域改善事業奉献証明書
- 川口市 市制施行30周年物故功労者慰霊祭関係書類(式次第、名簿、集合写真)
- 市制施行30周年パンフレット(川口市歌ソノシート付き)
- 古絵葉書(川口善光寺・荒川)
- 全国市長會記念写眞(高知市)
- 観光の内房 勝山勝景絵葉書 (房州勝山町 板倉写真館発行)
最後の絵葉書は川口市とは関係がありませんが、お譲りしようとした資料の中に入ってしまったようです。
しかし、こういう資料を大切に扱って下さる方、しかも今回は公的な機関にお譲りできましたのでうれしいです。
資料をお譲りする手続きのために資料館に伺った際、学芸員の方に常設展、企画展を一通りご案内していただきました。お忙しい中、贅沢な対応をしていただきありがとうございました。
企画展は「変わる街 変わる暮らし」(2019/1/16~3/10)というテーマで、1950年代から90年代辺りまでのおもちゃ、電気製品などの実物が展示されていて、非常に懐かしく楽しませていただきました。
12/24/2018
大正時代のブロマイド
今回は大正時代の頃のブロマイド風絵葉書3枚です。
まずは、女優の松井須磨子です。
写真の下には、右書きで
大正六年10月新富座(芸術座劇。お艶と新助)
娘お艶(松井須磨子)
と書かれています。
Wikipedia で松井須磨子を検索すると「主な出演記録」の項があって、大正6年(1917年)のところには、
まずは、女優の松井須磨子です。
写真の下には、右書きで
大正六年10月新富座(芸術座劇。お艶と新助)
娘お艶(松井須磨子)
と書かれています。
Wikipedia で松井須磨子を検索すると「主な出演記録」の項があって、大正6年(1917年)のところには、
10~11月 -『お艶と新助』(谷崎潤一郎原作、島村抱月脚色)お艶役と書かれていますので、まさにこの時の公演のものですね。
12/17/2018
ニューヨークの写真
今回の写真はハガキサイズですが、絵葉書ではありません。
両面印刷で、何か冊子を切り離したような感じです。
印刷時期はわかりませんが、自動車や飛行機の形を見ると第二次世界大戦前ですね。
![]() |
Ellis Island, New York Harbor. |
![]() |
New York Harbor from the Battery. Showing Statue of Liberty and Ellis Island. |
![]() |
Panorama of Lower Manhattan and Bay from top of Woolworth Building, New York City. |
![]() |
The Library, Columbia University, New York City. |
![]() |
Skyline of Lower New York as seen from Jersey City. |
![]() |
Columbus Circle, New York. |
![]() |
Brooklyn Bridge and East River, New York. |
![]() |
Elevated R. R. Curve at 110th Street, New York. |
![]() |
General Post Office, New York. |
![]() |
Cathedral of St. John the Divine, New York. |
11/28/2018
絵葉書「外房名勝」(続き)
先日紹介した絵葉書「外房名勝」と同じ時期に購入したのでしょうか。
「観光の小湊」という栞が出てきました。
4枚組とありますが3枚しかありませんでした。
印刷ではなく写真をそのまま切り取りリボンを付けた手作りのようです。
栞の上から、誕生寺、妙の浦、鯛の浦の舟出、とタイトルがつけられています。
「観光の小湊」という栞が出てきました。
4枚組とありますが3枚しかありませんでした。
印刷ではなく写真をそのまま切り取りリボンを付けた手作りのようです。
栞の上から、誕生寺、妙の浦、鯛の浦の舟出、とタイトルがつけられています。
11/27/2018
古絵葉書 福井観光絵葉書
戦後の絵葉書です。
「福井観光絵葉書」と書かれた袋に14枚のカラーの絵葉書が入っていました。
昭和30年代のものでしょうか?
通信面には「福井ステーションビル発行(観光のふくい)」とあり、右下には「京都・日寫納」とあります。(日寫はおそらく現在のNISSHA株式会社だと思います。京都の老舗で、現在はグローバルな展開をされています。)
我が家の物置には結構昭和30年代頃の福井県の資料があります。
以前このブログで紹介した「昭和30年頃の福井県の地図/市町村合併」、「絵葉書「大本山 永平寺」」など。
父や祖父が旅行にでも行ったのかと思っていたのですが、最近になって、新婚早々の父が仕事で福井に1ヶ月ほど滞在していたことがわかりました。
おそらくこの絵葉書もその時に購入した物でしょう。
福井神社の創建は1943年(昭和18年)ですがその後空襲で焼失し、写真の鳥居と拝殿は1957年(昭和32年)に作られたとのことですので、この写真はそれ以降に撮影されたものです。鳥居も拝殿も今は60年の時を感じさせますが、しかし、斬新なデザインの神社ですね。手前は県庁の周りのお堀です。
昭和27年(1952年)に福井復興博覧会の会場として設立・開館され、その後福井市郷土博物館となったそうです。平成に入り建物の増改修が行われたとあります。
「福井市郷土博物館」は昭和28年(1953年)に足羽山に開館しましたが、平成16年(2004年)に上の絵葉書にある松平家別邸であった「御泉水屋敷」の隣に移転されているそうです。
現在、「福井市水道記念館」がありますが、これは大正13年(1924年)に建設された「足羽揚水ポンプ場」がその役目を終え、平成16年(2004年)に「福井市水道記念館」となったとあります。
この「上水道記念館」と同じものなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
このお姿の観音様は昭和33年(1958年)に建立されました。
座像ですが台座を入れて約8mの高さだそうです。
「福井観光絵葉書」と書かれた袋に14枚のカラーの絵葉書が入っていました。
昭和30年代のものでしょうか?
通信面には「福井ステーションビル発行(観光のふくい)」とあり、右下には「京都・日寫納」とあります。(日寫はおそらく現在のNISSHA株式会社だと思います。京都の老舗で、現在はグローバルな展開をされています。)
我が家の物置には結構昭和30年代頃の福井県の資料があります。
以前このブログで紹介した「昭和30年頃の福井県の地図/市町村合併」、「絵葉書「大本山 永平寺」」など。
父や祖父が旅行にでも行ったのかと思っていたのですが、最近になって、新婚早々の父が仕事で福井に1ヶ月ほど滞在していたことがわかりました。
おそらくこの絵葉書もその時に購入した物でしょう。
![]() |
福井神社 |
平成5年に復元されたとのことですので、この写真はその前のものですね。
足羽山中腹にある足羽神社には、継体天皇が祀られています。
今の大名町交差点付近から駅を眺めた景色でしょうか。
上の福井駅前に停まっていたバスが走っています。
道路も広いですね。
わかりにくいですが、右上の方に路面電車が停まっているようにも見えます。
熊谷組HPの沿革によれば、熊谷組は昭和31年(1956年)5月「くまがいこどもえん」を福井市へ寄贈したとあります。
![]() |
継体天皇石像 |
足羽山中腹にある足羽神社には、継体天皇が祀られています。
福井駅は改築され最近はすっかり変わってしまいました。
この駅ビルが懐かしいですね。
また、駅前のバスもみんなボンネットバスです。
ちなみに駅ビルはこの絵葉書を発行した「福井ステーションビル」です。
![]() |
福井市中心街 |
今の大名町交差点付近から駅を眺めた景色でしょうか。
上の福井駅前に停まっていたバスが走っています。
道路も広いですね。
わかりにくいですが、右上の方に路面電車が停まっているようにも見えます。
くまがい・こどもえん |
熊谷組HPの沿革によれば、熊谷組は昭和31年(1956年)5月「くまがいこどもえん」を福井市へ寄贈したとあります。
![]() |
福井市郷土博物館 |
昭和27年(1952年)に福井復興博覧会の会場として設立・開館され、その後福井市郷土博物館となったそうです。平成に入り建物の増改修が行われたとあります。
![]() |
福井市郷土歴史館 |
![]() |
上水道記念館と配水池 |
現在、「福井市水道記念館」がありますが、これは大正13年(1924年)に建設された「足羽揚水ポンプ場」がその役目を終え、平成16年(2004年)に「福井市水道記念館」となったとあります。
この「上水道記念館」と同じものなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
![]() |
本町通のこぶし並木 |
![]() |
福井大仏観音 |
このお姿の観音様は昭和33年(1958年)に建立されました。
座像ですが台座を入れて約8mの高さだそうです。
![]() |
足羽山やまぶき苑 |
![]() |
足羽山つつじ苑 |
![]() |
花の足羽山 |
11/23/2018
古絵葉書「水戸」常盤公園(偕楽園)・好文亭・常盤神社・弘道館
絵葉書シリーズ、今回は茨城県水戸。常盤公園(偕楽園)、好文亭、常盤神社、弘道館です。
茨城には30代後半、40代後半とあわせて6年ほど暮らしていましたので季節のイベントに合わせて何度か足を運びました。
通信面には「水戸川又書店発行」と書かれています。
川又書店は水戸駅前に店を構える老舗で私も水戸に行くたびに通ったものですが、日経新聞の記事によれば、2011年の震災後吸収合併されたようです。ただ、そのお名前は残っているようで、ホッとしました。
常盤公園(偕楽園)
偕楽園はご承知の通り、岡山の後楽園、金沢市の兼六園と並ぶ日本三名園の一つで、梅の名所として有名です。
Wikipediaによると、1842年(天保13年)、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)により開園されたとあります。
そして、1873年(明治6年)太政官布達第16号で公園地の指定を受け「常磐公園」と命名されましたが、1932年(昭和7年)2月に「偕楽園」と旧称に戻されました。
今回紹介する絵葉書は、通信面のデザインから、大正7年~昭和7,8年頃の発行と思われますが、「偕楽園」ではなく「常盤公園」という名前が使われていますので、昭和7年以前に撮影されたものですね。
偕楽園や好文亭の現在の様子をご覧になるには茨城県公園サポーター「偕楽園 四季の会」さんが運営するHP「速報偕楽園」がお勧めです。
吐玉泉は当時と姿が変わってしまっていますね。ときどき井筒が取り替えられ現在は4代目とのことですが、この写真の当時は何代目だったのでしょうか?
好文亭
Wikipediaによると、好文亭は、徳川斉昭自身により1840年(天保11年)4月に設計された偕楽園内の施設ですが、1945年(昭和20年)空襲で焼失、1969年(昭和44年)落雷で再度焼失し、その都度復元されています。
また、2011年(平成23年)の東北地方太平洋沖地震でも被害を受けましたが翌2012年(平成24年)には全面復旧し、今に至っているとのことです。
上で紹介した「速報偕楽園」では四季折々の動画や好文亭の内部の「全天球360°映像」が楽しめます。空襲で焼失する前の写真と現在の様子を比べてみるのも興味深いものです。
常盤神社・弘道館
常盤神社は明治の初めに建立された徳川光圀、徳川斉昭を祀った神社です。
茨城には30代後半、40代後半とあわせて6年ほど暮らしていましたので季節のイベントに合わせて何度か足を運びました。
通信面には「水戸川又書店発行」と書かれています。
川又書店は水戸駅前に店を構える老舗で私も水戸に行くたびに通ったものですが、日経新聞の記事によれば、2011年の震災後吸収合併されたようです。ただ、そのお名前は残っているようで、ホッとしました。
常盤公園(偕楽園)
偕楽園はご承知の通り、岡山の後楽園、金沢市の兼六園と並ぶ日本三名園の一つで、梅の名所として有名です。
Wikipediaによると、1842年(天保13年)、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)により開園されたとあります。
そして、1873年(明治6年)太政官布達第16号で公園地の指定を受け「常磐公園」と命名されましたが、1932年(昭和7年)2月に「偕楽園」と旧称に戻されました。
今回紹介する絵葉書は、通信面のデザインから、大正7年~昭和7,8年頃の発行と思われますが、「偕楽園」ではなく「常盤公園」という名前が使われていますので、昭和7年以前に撮影されたものですね。
偕楽園や好文亭の現在の様子をご覧になるには茨城県公園サポーター「偕楽園 四季の会」さんが運営するHP「速報偕楽園」がお勧めです。
吐玉泉は当時と姿が変わってしまっていますね。ときどき井筒が取り替えられ現在は4代目とのことですが、この写真の当時は何代目だったのでしょうか?
![]() |
(水戸名所)常盤公園梅林満開 |
![]() |
(水戸名所)常盤公園吐玉泉 |
Wikipediaによると、好文亭は、徳川斉昭自身により1840年(天保11年)4月に設計された偕楽園内の施設ですが、1945年(昭和20年)空襲で焼失、1969年(昭和44年)落雷で再度焼失し、その都度復元されています。
また、2011年(平成23年)の東北地方太平洋沖地震でも被害を受けましたが翌2012年(平成24年)には全面復旧し、今に至っているとのことです。
上で紹介した「速報偕楽園」では四季折々の動画や好文亭の内部の「全天球360°映像」が楽しめます。空襲で焼失する前の写真と現在の様子を比べてみるのも興味深いものです。
![]() |
「水戸名所」常盤公園好文亭 |
![]() |
(水戸名所)常盤公園好文亭玄関 |
![]() |
好文亭内 梅ノ間 |
![]() |
好文亭内 松ノ間 |
![]() |
好文亭内 何陋庵茶室待合 |
![]() |
好文亭内烈公何陋庵茶室 |
![]() |
好文亭内何陋庵茶室庭 |
![]() |
好文亭内 西榭 |
![]() |
好文亭内烈公御居間 |
![]() |
好文亭内 東榭 |
![]() |
好文亭内 楽壽楼 |
![]() |
好文亭内楽壽楼昇降機 |
常盤神社は明治の初めに建立された徳川光圀、徳川斉昭を祀った神社です。
この写真の社殿は残念ながら空襲で焼失してしまったようです。
弘道館は、徳川斉昭により作られた藩校です。
11/11/2018
絵葉書「外房名勝」
久しぶりに絵葉書です。

袋の裏には「館山市 松田屋書店発行」とあります。
詳しい年代はわかりませんが、ハガキの通信面上部の「郵便はがき」が左から書かれているので終戦後の発行です。
【東篠村・鏡忍寺山門】
右上は祖師堂ですが、平成20年に243年ぶり再建されたとありますので、この写真の建物はその前のものですね。
【太海・仁右衛門島の遠望】

多少波で浸食されてしまったのか、あるいは撮影時の干満の違いなのか、当時の方が陸地部分が多いように見えます。手前の民家はすっかり景色が変わっています。海女さんは今でもいるのでしょうか?
【興津・おせんころがしの奇勝】
ネットで最近の写真を見ると、今でも手前の白い石塔はあるようです。
【小湊・誕生寺】【小湊・水族館】
誕生寺のHPによると、これは祖師堂で弘化3年(1846年)建立のものとあります。境内には今よりもたくさん松があったようですね。円形のモダンな水族館は、現在は建替えられて、千葉大学海洋バイオシステム研究センターこみなと水族館として一般公開されているようです。
【天津・清澄山、清澄寺の全景】
奥に本堂が見えます。清澄寺のHPによると過去に改修が繰り返され現在の姿は17世紀後半のものとされています。手前の大きな杉は「千年杉」でしょうか。樹齢800年といわれているそうですが、昭和29年の台風で左側の杉が倒れてしまったそうです。(ということはこの絵葉書は終戦後~昭和29年に撮影されたものですね。)
【鴨川松島の風光】

【妙の浦(鯛の浦)】

絵葉書には「世界的天然記念物 鯛の郡棲地」とありますが、今でもたくさん集まってくるそうです。
海に浮かぶ二つの島のうち手前の島の町歩に立派な松がありますが、残念ながら最近の写真には写っていませんね。
【白浜灯台】

1870年、日本の洋式灯台では2番目に初点灯したという由緒ある灯台です。関東大震災、戦時中の攻撃で損傷し、1946年に今の姿に復旧したとあります。
しかし、ネット上の今の写真と比べると微妙に違うような…。
手書きで修正が入っているかも。
登録:
投稿 (Atom)