ラベル 乃南アサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乃南アサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/20/2012

文庫本たくさん出てきました

 今日は風もなくいいお彼岸となりました。
私の兄弟の家族も来て,みんなでお墓参りに行きました。

 さて,その後は物置の片づけ。文庫本をまたお譲りすることに。

 まずは,推理小説5冊。推理小説って結構タイトルが過激ですねえ。

「長野・上越新幹線四時間三十分の壁」 蘇部健一
「殺人!!博多発『ひかり4』の女」 峰隆一郎
「破線のマリス」 野沢尚
「殺人新幹線『あさひ2号』」 峰隆一郎
「神戸異人坂殺人事件」 木谷恭介




 次も推理小説5冊。買ったのは30代のころかなあ?ストーリーがなかなか思い出せません。

「風聞」 笹沢左保
「死者の還る渚」 鳥井加南子
「紫蘭の花嫁」 乃南アサ
「晴信殺人事件」 高橋克彦
「黄金流砂」 中津文彦




 次の5冊は,おそらく亡くなった父か母が買ったものだと思います。残念ながら私は読んでいません。森博嗣さんのタイトルは,いつも洒落てますよね。

「白く長い廊下」 川田弥一郎
「風の骨」 清水一行
「夢・出会い・魔性 You May Die in My Show」 森博嗣
「どちらかが彼女を殺した」 東野圭吾
「巴里の殺意 ローマ着18時50分の死者」 津村秀介




 あとは写真は省略,リストだけ。あまり脈絡がないけど。全部で何冊かな??

「恐怖特急」「鈍色の歳時記」 阿刀田高
「原子炉の蟹」 長井彬
「法医学教室の午後」 西丸與一
「外科病棟の陰謀」 井口民樹

「コラムの冒険」「素晴らしい日本野球」 小林信彦
「薔薇盗人」 浅田次郎
「深夜特急 1 香港・マカオ」 沢木耕太郎


 神の火は,原子力発電所テロを題材としたサスペンス・ドラマ。

「神の火(上・下)」 高村薫
「火宅の人(上・下)」「リツ子・その愛」 檀一雄

 次の5冊は中学生か高校生の頃に読みました。

「奉教人の死」 芥川龍之介
「野菊の墓」 伊藤左千夫
「日本むかしばなし集(三)」 坪田譲治
「こころ」 夏目漱石
「二十四の瞳」 壺井栄

 次の何冊かは,たぶん母が買ったもの。女流作家が好きでしたね。

「成城のとんかつやさん 記憶の断片」 宮尾登美子
「海になみだはいらない」 灰谷健次郎
「動機」 横山秀夫
「リアルワールド」「錆びる心」 桐野夏生
「洒落た関係」 石川達三
「無伴奏」「うわさ」 小池真理子
「兎が笑ってる」 伊集院静
「皆勤賞」 林真理子


 斎藤茂太さんは,会社で安全衛生週間の講演会でお話を聞いたのがきっかけで買ってみました。

「精神科の待合室」 斎藤茂太
「パズル百科」 髙木茂男
「中島らものたまらん人々」 中島らも
「樹下の家族」 干刈あがた
「机上の遭遇」 小松左京


 見尾田さんの本は,母が買ったものです。見尾田さんは,あの大ヒット曲の「黒ネコのタンゴ」を作詞された方です。「黒ネコのタンゴ」は,小学校の時,初めて買ってもらった『歌謡曲』のレコードでした。

「猫がタンゴを踊るとき」 見尾田瑞穂
「愛犬リッキーと親バカな飼主の物語」 藤堂志津子
「樹影」 佐多稲子
「催眠術師」 清水義範
「心に愛がなかったら」 田中澄江


 田宮さんの本は,子供が小学生のころ一緒にプラモデル作りに熱中していたこともあり,読んでみました。田宮の模型の精巧なわけがよーくわかりました。

「田宮模型の仕事」 田宮俊作
「白い叛乱 -製薬プロパーたち-」 高杉良


 今日はここまでにします。

10/30/2011

珍しく2日続けて古本片付け 伊藤整,井上靖,小林秀雄・・・

 昨日に引き続いて今日も古い文庫本の片づけを行いました。

 今日は全部で24冊。実際は重複しているのがあるので23冊分です。



 昨日の漱石,鴎外,太宰と同様,今日も教科書に出てくるような文豪を中心に引っ張り出してきました。
(宇江佐真理,西村京太郎,赤川次郎など以前ここでご紹介した作家でご紹介できなかった物もありますが・・・)

●伊藤整(3冊)
 若い詩人の肖像,鳴海仙吉,青春
●井上靖(2冊)
 あすなろ物語,楼蘭
●井伏鱒二(1冊)
 駅前旅館
●宇江佐真理(1冊)
 余寒の雪
●円地文子(2冊)
 女面,愛情の系譜
●夏目鏡子(1冊)
 漱石の思い出
●三島由紀夫(1冊)
 午後の曳航
●小林秀雄(2冊)
 Xへの手紙・私小説論,常識について
●小林多喜二(1冊)
 蟹工船・党生活者
●松本清張(2冊)
 小説帝銀事件,小説東京帝国大学
●西村京太郎(2冊)
 越後湯沢殺人事件,特急「白鳥」十四時間
●赤川次郎 他(1冊)
 ミステリー大全集
●川端康成(1冊)
 古都
●浅田次郎(2冊)
 シェエラザード(上・下)
●乃南アサ(1冊)
 女刑事音道貴子 花散る頃の殺人

 これらのうち,私が買ったのは1/3くらいなので,残りは父か母が買ったものです。両親は既に他界しているので,どちらが買ったのかはわかりませんが,両親も若い頃こんな本を読んでいたんだなあ,と,自分の知らない部分を垣間見たような気がします。

 今日,物置から出してきた文庫本はやや汚れが目立ちますが,いつものように障害者の団体にお譲りする予定です。