10/27/2018

教育同志会編集 中等国語読本字引 第二学年用

明治37年(1904年)5月31日発行の教育同志会編集「中等国語読本字引」第二学年用です。

当時の中学校は12歳から5年間だったと思いますので、13歳用ということでしょう。
当時の漢字は今よりもずっと画数が多いので、ざっと見た感じでは13歳よりももっと上の年齢の生徒向けの図書の印象を受けました。


表紙をめくると「凡例」が出てきます。

一、本書は現時全国中学校に於て、其最も多く教科書として採用せられつつある中等国語読本を選み、其れに採録せる文章辞句に対し、専ら通俗的に解釈を試みたるなり。
一、中等国語教科書は十巻より成り、其の巻一巻二は一学年用に、巻三巻四は二学年用に、巻五巻六は三学年用に、巻七巻八は四学年用に、巻九巻十は五学年用に採定せらるるもの。本書は之に倣ひ、一学年に一冊、即ち全五冊にて完成するものなり。 
一、本書は中学教員及び在学生徒の研究の備考に充つるの目的なるのみならず、補習科諸生の座右欠くべからずを信ず。若し夫れ、山間僻陬の地に在り入校及び師を聘するに便ならざるの学子は本書に依って独習の精を研くべく。共に修業の彼岸に到るの利益を得ば編者の幸甚とするところなり。
教育同志会 
とありますので、教科書そのものではなく参考書のようです。







本文は、こんな感じです。
凡例にあったように、教科書である中等国語読本の文章から語句を抽出して、その読みや意味を解説しています。

しかし、前にも書きましたが13歳向けの図書としては難しいですね。いくつか紹介すると、

農業 ノウギャウ ○五穀ヲ作ルワザ
霄壤の差異 セウジヤウノサヰ ○天ト地ノチガヒ
屈曲偃蹇 クツキョクエンケン ○マガリカガム
碩學鴻儒の輩 セキガクカウジユノハイ ○學問ガ廣く高キ人々

というような感じです。


そして奥付です。
編集された教育同志会については、ネット検索してもヒットしませんでしたが、編集兼発行代表者の大月隆氏については、いくつかヒットしました。
著作がいくつかありますが、大月隆氏の人物像について記された情報はほとんどありませんでしたが、大月隆に関する研究論文が見つかりました。

もう一つの『文章世界』 -大月隆と文学同志会のことども-, 宗像 和重, 早稲田大学大学院文学研究科紀要 63, 1138-1119, 2018-03-15, 早稲田大学大学院文学研究科



それによれば、
大月隆は、明治二十年代後半から積極的な著作活動をおこなうとともに、文学同志会を起こして出版活動にも取り組んだ人物だが、その履歴や人物像については、ほとんど知られていない。
とあります。
本人そのものの記録がほとんど残っていない中、非常にご苦労されて調査された興味深い論文です。しかも、今年発表されたばかりなんですね。

古書をいろいろと調べていると、このような出会いがあり、楽しませていただいています。












0 件のコメント:

コメントを投稿