12/24/2018

大正時代のブロマイド

今回は大正時代の頃のブロマイド風絵葉書3枚です。

まずは、女優の松井須磨子です。
写真の下には、右書きで
大正六年10月新富座(芸術座劇。お艶と新助)
娘お艶(松井須磨子)
と書かれています。

Wikipedia で松井須磨子を検索すると「主な出演記録」の項があって、大正6年(1917年)のところには、
10~11月 -『お艶と新助』(谷崎潤一郎原作、島村抱月脚色)お艶役
と書かれていますので、まさにこの時の公演のものですね。
須磨子はこの芝居の脚色の島村抱月が亡くなった後、その後を追って自殺しましたが、それはこの芝居のわずか1年ちょっとしてからのことです。

次の絵葉書も役者さんの絵葉書だと思いますが、これは写真に何も注釈がないので、どなたなのかわかりません。絵葉書の裏には宛名欄と通信欄の仕切り線が入っていないので、大正6年の松井須磨子の絵葉書よりも古い時代のものかもしれません。

そしてもう一枚は、海外の絵葉書ですが、これも時代やモデルはわかりません。

12/17/2018

ニューヨークの写真

今回の写真はハガキサイズですが、絵葉書ではありません。
両面印刷で、何か冊子を切り離したような感じです。
印刷時期はわかりませんが、自動車や飛行機の形を見ると第二次世界大戦前ですね。

Ellis Island, New York Harbor.


New York Harbor from the Battery.
Showing Statue of Liberty and Ellis Island.

Panorama of Lower Manhattan and
Bay from top of Woolworth Building, New York City.

The Library, Columbia University, New York City.

Skyline of Lower New York as seen from Jersey City.

Columbus Circle, New York.


Brooklyn Bridge and East River, New York.


Elevated R. R. Curve at 110th Street, New York.

General Post Office, New York.

Cathedral of St. John the Divine, New York.

12/01/2018

たけふのうた

おそらく昭和30年代の歌の本です。
カラオケが世に出る前は、こういう歌の本がありました。
表紙がこんな感じ。
旅館とかスナックとかで貰って、みんなで歌っていたんでしょう。
父がどこかでもらってきたのを昔よく見た気がします。

中をめくるとこんな感じで歌詞が書かれています。

武生菊音頭、武生ばやし、武生小唄の3曲ですね。
今でも盆踊りなんかで使われているのでしょうか。

さて、この歌の本を配ったのは、「福井県武生市相生町 国鉄推薦旅館」で「電話52番」とありますが、肝心の旅館の名前が崩し字で私には読めません。

地名も武生市は合併して越前市に変わっています。
また越前市には相生町という町名は既に無くなってしまっているという状況でした。

しかし、ネットの力はすごいもので、「武生 相生町」で検索していくと
武生市史 (武生市): 1965|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
というのがヒットして、そのページを下の方に辿っていくと、
正覚寺文書 〔武生市相生町〕 / p261 (0149.jp2).」
という記述がありました。
今度は「武生 正覚寺」で検索するとたくさんヒットして現在の「京町」であることがわかりました。
京町にはいくつか旅館、ホテルがあります。
となるとやはりあの崩し字を判読しなくてはここで行き止まりです。

しかし、世の中には素晴らしいソフトがあるものです。
 奈良文化財研究所, 東京大学史料編纂所 が共同開発した
木簡・くずし字解読システム―MOJIZO―
というシステムです。
ここに表紙の崩し字を写真に撮って貼り付けると候補となる文字がいくつか出てきます。
そうすると、「阿免屋」となりました。
しかし、先ほど検索した京町の旅館、ホテルにはそのような名前はありません。
名前が変わったのかもしれないと思い、「武生 阿免屋」で検索すると…
ありました、ありました。
おくめんや」と読むようです。

よくここまでわかったものです。
きっと父が泊まったのだと思いますが、夕飯で一杯やりながら歌っていたのでしょう。

昭和16年発行 三省堂編集所編「英語重要単語集(3)」


昭和16年発行の三省堂編集所編「英語重要単語集(3)」です。
初版は昭和7年10月で、この昭和16年発行版は第150版と書いてありますので、当時のベストセラーだったのでしょう。
難易度に合わせて5分冊となっていて、値段はそれぞれ20銭。
縦15㎝×横9㎝で41ページという手軽に持ち運べるサイズとなっています。
表紙

表紙をめくると、発音記号表。戦前でも左から書かれています。
英語表記に合わせたのでしょうか?
発音記号表と内表紙

さらにページをめくると序文です。
この本の特徴や使い方が書かれています。

  • 中等英語教科書や入学試験問題を調査して約5千の重要単語を厳選。
  • 見やすさ、暗記しやすさのため訳語は見開きの隣のページの同じ位置に配置。
  • 常に本書を懐中に収め僅かな時間をも有効に使えるようにした。
  • 既知の単語は鉛筆で消し未知の新語に注力すること。
  • 必要に応じ辞書を用いて一層よく意味や用法を調べること。

序・凡例・略語解

さて、本文です。
見開きの左のページに英単語が2列に並んでいて、右のページにはそれぞれ対応する位置に和訳が書かれています。(序文の説明の通り)
辞書というより暗記のための本なんですね。
各ページの両端に行数を示す数字が書かれていて、左右のページが対照できるようになっています。
本文

最終頁です。
奥付には昭和7年の初版からの経緯が記されていますが、10年ほどの間に150版ですので、多くの英語学習者がこの本を利用していたものと推察します。
右側の最終ページには「スライド使用法」というのが書かれています。
この本は普通の辞書とは異なり、特徴ある単語の配列となっておりますが、これを活用する「スライド」というものがこの本に付属していたのかもしれません。
残念ながらそれらしきものは見当たりませんでした。
奥付と「スライド使用法」