7/16/2013

アンティーク絵葉書 まだまだ続く・・・(その1)

今回のアンティーク絵葉書は,その他もろもろ編(その1)です。
これまで,夕張,静岡,箱根,軍事演習とかテーマごとにご紹介してきましたが,特にまとまった枚数が揃っているわけではなく,場所も時代もバラバラな絵葉書を脈絡なくご紹介します。

(岡山名勝)後樂園中之島
通信面のデザインから明治後期から大正中期の頃の絵葉書と思われます。
後楽園には行ったことがありませんが,この面影は今も残っているようですね。
中央手前の道に鶴が一羽います。


一ノ谷敦盛塚ト蕎麥屋(須磨名所)
これも時代としては,明治後期から大正中期と思われます。
源平合戦で命を亡くした平敦盛の供養の塔の「そば」にあるお蕎麦屋さんです。
のれんや看板を見ると「一ノ谷名物敦盛そば」と書いてあるのでしょうか?
このお蕎麦屋さんも当時とはすっかりと面影を変えているようですが,同じ場所で営業されているそうです。
ところで,ネットで敦盛塚を調べると「高さ約3.5メートルの五輪の石塔」と書かれています。
この写真の奥の石塔を見ると,とても3.5メートルもあるようには見えませんし,また,石も五段(五輪)ではなく三段しか積まれていないようにしか見えません。
最近の写真には,この写真に写っている石塔の上にもう一つ丸い石が,そして,一番下には四角い大きな石が写っています。
上の丸い石は,影でよく見えないだけなのかもしれませんが,下の大きな四角の石はどう見てもそこに存在しているようには思えません。
一部地面に埋め込まれているのか,何らかの理由で別置きにされているのか?


神戸居留地の景
神戸の外国人居留地は,安政五カ国条約に基づき慶応3年から明治32年までの間、設けられたそうです。
この絵葉書の発行された時期は,おそらく明治後期から大正中期と思われますが,ここに写っている人はみんな洋装ですね。
これまで,同じ時代の絵葉書ではほとんど洋服の人を見かけないので,本当に別世界だったのでしょう。
道路の交差点には白い線が引かれていますが,舗装されているようには見えません。
荷車が中心ですね。


伏見稲荷神社樓門
京都の伏見稲荷大社の楼門です。
これも明治後期から大正中期の絵葉書と思われます。
伏見稲荷大社のHPによれば,この楼門は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされていて,昭和48年(1973年)に解体修理が行われたそうです。
よく見ると多少デザインが変わっているのがわかりますが,その立派な構えは今も昔もなんら変わるところはありません。


とりあえず,本日はここまで。主に西日本を取り上げました。
次回は,箱根から東を中心に取り上げます。

0 件のコメント:

コメントを投稿