
スタンプの下半分には「川越 大正元年十一月十五日」と書いてありますね。
大正元年は1912年ですので,ちょうど100年前,しかも11月15日って今日ではないですか!!
上半分は,ちょっと読みにくいけど,「大正元年陸軍特別大演習記念」と読めますね。
びっくりしましたね。ちょうど100年ですよ。
なんでこんな絵葉書が物置に眠っていたのかもわからないのに。
わたしの祖父,それとも曽祖父が演習を見物に行ったのか?
のちのち,誰かが絵葉書を購入しただけなのか?
昭和生まれの父もすでに他界しているので,もうわかりません。
大正元年陸軍特別大演習は大正元年(1912)11月15~19日の4日間、関東地方で実施されたそうです。
川越に本営が設置され,大正天皇は県立川越中学校(現在の川越高校)に宿泊されたそうです。
演習は,首都占領を目指す北軍に対し南軍がそれを防衛するという設定で行われたようです。
それでは,写真のリストと,その中から何枚かを紹介します。
①御親閲 大觀兵式 御出門

②北軍司令官大將子爵大島久直
参謀総長大將子爵長谷川好道
南軍司令官大將子爵大島義昌

③北軍師團長長岡中將
北軍師團長山田中將
南軍師團長閑院中將宮殿下
南軍師團長木越中將
④騎兵斥候の難路通過 前衛の渡河
⑤軍橋渡河の密集隊 拂曉の展望
⑥騎兵團の襲撃

⑦機關銃隊の奮闘 突撃前の急射撃
⑧砲兵の猛撃 パ式の索敵飛行

次の写真はやはり大演習関連の記念はがきですが,スタンプが違います。
上段に「特別大演習記念」,中段に「埼玉県」,下段に「大正元年十一月」と書かれています。
ハガキの裏には「埼玉県発行」「東京ともゑ商会謹製」とあります。

「行在所(あんざいしょ)」とは,天皇が外出したときの仮の御所のことで,現在の川越高校です。
100年の時を超えた偶然の出会いに感動を覚えながら,今日はベッドに入ることにします。
おやすみなさい
0 件のコメント:
コメントを投稿