2/20/2018

ライオン消しゴム(つづき)

ライオン消しゴムの箱の続きです。
箱の年代がよく分からなかったのですが、ライオン事務機のHPの英語版のページに糸口がありました。

それによると、箱に書かれていたFUKUI & Co., Ltd.」に社名が変わったのは1945年(昭和20年)のことのようです。
1945  Changed the firm name to FUKUI & Co., Ltd.
戦後のものだったのですね。
あとは、あのデザインの砂消しがいつから販売されたのかが分かればさらに年代が絞り込めるのでしょうが、ネットで調べた限りではわかりませんでした。

2/19/2018

ライオン消しゴム

誰でも子供のころからお世話になっているライオン印の消しゴムの箱です。
中に消しゴムが入っていたのではなく、祖父母や父、叔父・叔母たちの若いころのモノクロ写真が入っていました。



この510砂消しの形は今も変わっていないのでしょうか?
ついこの間までこのデザインそのものの砂消しを使っていたような気がします。

まだワープロの時代の前、インクで書かなければならない文書を作成するときには、本当に毎日お世話になっていたものです。
紙を破かないようにいかに消すか、手の力の加減、こする幅、スピード、テクニックが必要なんですよね。
今の時代は、ワープロですぐに書き直しできるものですから、最近の若い人はあまり使った経験がないかもしれませんね。

しかし、この箱がいつ頃の時代なのかわかりませんが、日本語が一切書かれていない洒落たデザインですね。
ライオン事務機と名前を変える前のFukui & Co. Ltd.で、製造はTaguchi Rubber Co. Ltd.と書かれているので純国産品なんでしょう。

ライオン事務機のHPで沿革を拝見すると、なんと創立は1792年、寛政4年なんですって!
もう創立226年、ものすごい会社ですね。
しかも、扱っている商品は、日本の国民であれば誰でも一度は見たり使ったりしているのですから。

たまには、手書きで手紙でも書いて、消しゴムのお世話になってみたくなりました。


2/17/2018

【昭和11年発行】修養指箴

表紙
昭和11年9月1日発行 埼玉縣聯合男女靑年團 修養指箴です。

大きさは148㎜×110mm、全170ページの手帳サイズの冊子
です。

表紙には住所、氏名を書き込めるようになっていて、158ページ以降は「會合出席證明」という日付・捺印欄がありますので、おそらく青年団の団員が常に携帯していたのでしょう。(次の写真の右ページ)
會合出席證明 奥付





奥付には印刷所、印刷人が書かれています。
埼玉の青年団の冊子ですが、印刷は群馬県高崎市の「精眞社印刷所」で行われていますね。

ネットで「高崎 精真社」で検索するとありました。
株式会社精真社
創業明治22年9月12日の老舗の総合印刷業の会社です。





創業者、二代目ともこの奥付の印刷人に書かれている吉田吉次郎さんですが、発行されたのは昭和初期ですので、おそらく二代目の方でしょう。
しかし、130年近くも会社を続けておられるというのは、素晴らしいことです。

それでは、本の中身をいくつかご紹介します。

教育勅語 教育勅語俚謠解

国歌 明治天皇御製



壁書 釋淸狂 正氣の歌
埼玉縣勢

2/13/2018

岩渕町郷土誌

東京都北区の北端に位置する岩淵町の郷土誌です。
昭和5年5月25日発行の非売品で、櫻井泰仁・平野實編纂、岩淵町郷土史料研究会蔵版となっています。

私の祖父は当時川口町役場(昭和8年に市制施行)に勤めていたので、荒川を挟んで隣町の岩淵町とは多少仕事上のお付き合いがあったのかもしれません。

以前、昭和7年版「川口町勢要覧」昭和8年発行「川口市勢要覧」を紹介しましたが、この本はその岩淵町版というものです。
しかし、その資料の充実ぶりは相当なものです。
全424ページで写真、図表も鮮明でわかりやすく、また、参考資料も約20ページにわたり記載されています。
また、地域の地名の由来などは「古老の伝える俗説もそのまま掲げてある」というように聞き取り調査なども行われていたようです。


では、その充実した内容をご紹介します。内表紙~緒言~目次です。

鉄道に電気を供給する赤羽発電所があったことを初めて知りました。

鉄道も今とはずいぶん違ってましたね。

  • 東北本線も今よりずいぶん東側に線路が敷設されたが、洪水が酷かったので今の崖下(武蔵野台地の先端)に移した。

  • 東北本線蓮田駅から現在のさいたまスーパーアリーナ付近の武州大門駅までを結ぶ武州鉄道が荒川を渡り赤羽、王子方面につながる計画があった。

  • 王子駅から岩淵までをつなぐ王子軌道電車があった。

  • その他にも特殊専用線として、赤羽発電所、東京兵器支廠、被服支廠への貨物線があった。
など、興味深い話が結構書かれています。
工業の部では、東京23区で唯一100年以上清酒を製造し続ける酒蔵の小山酒造が「小山酒醸造工場」として記載されています。このほかにも、この地域には、古墳、貝塚もあります。

時間がある時にでも、この本を持って岩淵の街を探索してみたいものです。




2/04/2018

古絵葉書 埼玉師範学校・埼玉縣女子師範学校

わが地元埼玉県の古絵葉書です。
埼玉縣女子師範学校と埼玉師範学校です。
いずれのはがきも通信面を見ると、右から「郵便はかき」、通信面仕切り線が下から三分の一に引かれているので明治43年~大正7年発行のものと思われます。

●埼玉縣女子師範学校運動会 薙刀操法 本三四(文華堂発行)

Wikipediaを見ると、
 1901年4月: 埼玉県女子師範学校開校
とあります。
校舎は「鳳翔閣」でしょう。
浦和レッズのエンブレムになっているそうですね。
発行の文華堂は浦和では有名な本屋さんです。歴史がありますね。



●埼玉師範学校本館

Wikipediaによると、埼玉師範学校の歴史は名称が変わったり移転したりと結構目まぐるしく変遷しています。
この写真はいつ頃のどこに設置されたものなのかはわかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。