9/30/2018

農業土木関係の図書(続きのその2です)

台風24号が間もなく関東に近づいてきます。
次第に雨と風の音が大きくなってきました。
一応、昼の間雨が降ってくる前に、家の周りを見回り、風で倒れそうなものは養生しておきました。

さて、今日も父の土木関係の書籍の紹介です。
9月17日9月25日のブログの続きです。

これらの専門書は私が持っていても価値がなく、いずれは処分することになります。
もし、このブログを見て、気になる本がありましたら、コメント欄を使ってご連絡ください。(コメントは直ちに公開はされませんのでご安心ください。)
年末には処分いたしますので、ご了承ください。

今回はこの4冊。
農業土木というよりも、ダムや鉄道・橋梁などいわゆる土木工学の図書が中心です。
父は学校を卒業した後は、鉄道、橋梁関係の仕事に就きました。
今回紹介する図書の発行日からみても、仕事に関連する図書を購入したのだと思います。

●土木工学難問疑問解答集 第1集
【著者】東京工学研究会
【発行】1954/06/10 (初版1954/06/10)
【出版社】鉄道図書局 【定価】¥180
本書をインターネットの「国立国会図書館デジタルコレクション」で検索したら、
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
となっていて、インターネットでの公開はなされていないようでした。


●佐久間ダム―その歴史的記録
【著者】長谷部成美
【発行】1956/07/15 (初版1956/07/15)
【出版社】東洋書館 【定価】¥270
この本はざっと目を通しました。著者は日経新聞記者で入社以来電力を担当され、入社後5年目でこの本を出版されました。単なる建設記録ではなく、戦後の電力改革、プロジェクト立ち上げの経緯、政界の動き、水車・発電機の国際入札の裏側まで、新聞記者として自ら収集した情報をもとに書き上げたもので、NHKのプロジェクトXにつながるところがあります。


●「ウエルポイント工法」
【著者】瀬古新助
【発行】1956/12/25(初版:1956/12/25)
【出版社】理工図書 【定価】¥180
著者は、戦後日大教授から戦災の復興や人材育成を目的にコンサルタント会社を興した方で、この本のタイトルである「ウエルポイント工法」を導入されました。ウエルポイント工法は掘削工事の際に地下水位を低下させる工法です。この本の序文には次のように書かれています。
ウエルポイントによる強力な地下水低下法は、強力な土工機械の性能を最高度に発揮させるための必須の条件として、或は地盤の安定強化と工事の保安のために燎原の火の如く急速に普及しつつある。
著者が日本で初めて施工したのが1953年で、そのわずか3年後にこの本が出版されました。その時点で著者本人が「燎原の火」のようだと感じていたのですから、その工法の有効性は充分検証されたものだったと思われます。


●黒部渓谷
【著者】冠松次郎
【発行】1957/03/20 (初版1957/03/20)
【出版社】朋文堂 【定価】¥280
最初にこの本を手にした時、上に書いた「佐久間ダム―その歴史的記録」と同様に黒部ダムをテーマにした本だと思ったのですが、そうではありません。黒部を愛した登山家がダムができる前の黒部渓谷の素晴らしさを記したものです。黒部ダムの着工が1956年で、ちょうどその翌年に出版されました。きっとダム建設で黒部の自然が失われることにいたたまれなかったのだと思います。「はしがき」の一部を紹介します。
黒部渓谷も水力電気の施設が進むに連れて、下流から逐次、著しくその景観を害われてしまいました。さらに本年からは、黒部の核心地帯である下廊下の絶勝がいよいよ水力電気の工事現場となります。(中略)したがって五年後工事完成の暁には下廊下の水は激減し、反対に上流に大瀦水池を現出することになり、原始的の雄黒部は人工的瀦水池と荒れ壕の連続化することになると思います。(中略)この小著もやがて変貌する黒部の中心地帯のありし昔の美貌をしのぶ一つのしるべとなり、同時にまた日本にかえがたい大自然の成せる国宝を失う哀歌ともなりましょう。
夏の間だけ、関西電力社員以外は限られた人数しか訪れることのできない黒部川第四発電所の見学会に私は以前参加したことがあります。発電所に至るまでの景色に、日本にこんなに人の手の入っていないところがあったのか、といたく感動したものです。しかし、今の我々の世代には想像もできないようなさらに素晴らしい壮大な自然があったのでしょう。

9/25/2018

農業土木関係の図書(続きです)


父が昔使っていた土木関係の書籍を紹介します。
9月17日のブログの続きです。

これらの専門書は私が持っていても価値がなく、いずれは処分することになります。

もし、このブログを見て、気になる本がありましたら、コメント欄を使ってご連絡ください。(コメントは直ちに公開はされませんのでご安心ください。)

年末には処分いたしますので、ご了承ください。
今回はこの3冊。

●コンクリートハンドブック
【著者】吉田徳次郎
【発行】1951/10/30 (初版1949/06/10)
【出版社】養賢堂 【定価】¥450(地方売価\470)
著者の吉田徳次郎先生は、コトバンクによれば、「大正-昭和時代の土木工学者」で「コンクリートや鉄筋コンクリート工学の研究で知られ、静岡県の佐久間ダムなどの工事を指導」されたとあります。

●実用農業工学便覧
【著者】東京大学農学部農業工学教室
【発行】1951/11/30 (初版 1951/11/30)
【出版社】朝倉書店 【定価】¥850
背表紙には「実用農業工学便覧」とありますが、表紙には「Agricultural Engineering Manual」と記載されています。(金文字でうまく写っていませんが)

●農業土木学詳論
【著者】牧隆泰
【発行】1954/01/21(初版 1954/01/21)
【出版社】地球出版 【定価】¥800
著者の牧隆泰先生は、東大農学部農業土木科卒業後、農商務技師、東大農学部講師、台北帝大教授、農林省開拓研究所員を経て東京農業大学教授を務められた方です。
熊本県玉名市のHPに干拓遺産を紹介した文書の中に、大正3年の台風による潮害による被害の復旧において堤防の設計に関わったのが牧先生とありますが、これは農商務技師の時代のころと思われます。
この本の内表紙には著者の押印「進呈 著者(印) 〇〇〇〇様(〇は父の名前)」があります。父は東京農業大学に通っていましたが、既に本が発行された1954年は卒業し働いていましたので、教科書として利用していたのではなく先生から直接いただいたものだと思われます。

9/17/2018

農業土木関係の図書

今日は父が昔使っていた土木関係の書籍を紹介します。
以前も父が遺した農業土木関係を始めとする技術図書を何度か紹介してきました。

2011/5/29 古本の紹介をはじめたきっかけ
2011/6/25 「国防農業論」と「大東亜の建設」
2011/9/23 「国防農業論」をお引き受けいただけることになりました
2011/11/27 農業・土木関係の図書

主に昭和20年代後半から30年代に発行されたもので、父が学生時代に教科書・参考書として使ったもの、或いは仕事に就いてから業務のために購入したものと思われます。

これらの専門書は私が持っていても価値がなく、いずれは処分することになります。
そこで、このブログで紹介したり、著者の大学の研究室に連絡を取ったりしたりして、お引き受けしてくださるがいらっしゃったらお譲りしています。

もし、このブログを見て、気になる本がありましたら、コメント欄を使ってご連絡ください。(コメントは直ちに公開はされませんのでご安心ください。)
年末には処分いたしますので、ご了承ください。

まずは、この3冊です。

●砂防工事及林道
【著者】荻原貞夫・福田次郎
【発行】1947/07/15(初版1937/05/20)
【出版社】明文堂 【定価】¥80
ネットで調べると著者の荻原貞夫さんは日本森林学会の第10~11代会長です。
この本の巻末には鉛筆で「22.9.24(東山堂)」と書き込みがありました。
おそらく父が購入した日と書店の名前ではないかと思います。
当時父は盛岡の学校に通っていたので、「盛岡、東山堂」で検索すると…、
ありました、ありました、明治38年創業の老舗ですね。
父は学生時代ここで本を購入していたんですね。

●農業土木ハンドブック
【著者】農業土木学会
【発行】1948/09/05(初版1931/12/20)
【出版社】丸善 【定価】¥800
農業土木学会は昭和4年に創立され、平成19年に農業農村工学会に名称が変更され現在に至っているようです(農業農村工学会HP)。
そのHPで学会の沿革を見ると、明治33年(1900)に、近代農業土木の始祖上野英三郎先生が東京帝国大学農科大学にて農業土木学を開講したところから始まります。
上野先生は、あの忠犬ハチ公の飼い主の方ですね。
農業土木ハンドブックは、昭和6年(1931)に初版発行で、昭和32年(1957) に改訂版が発行されて以来、だいたい10年毎に改訂されているようで、今は学会名に合わせてタイトルも変わり「農業農村工学ハンドブック改訂7版」として刊行されているようです。
父が使っていたのは改訂前のものですね。

●道路工学 設計編
【著者】岩澤忠恭
【発行】1948/10/01(初版1948/03/10)
【出版社】富士出版 【定価】¥80
著者の経歴をWikipediaで調べたら、すごいお方であるということがわかりました。
大学教授として教鞭をとり、また、役人として道路整備、河川改修・維持事業に携わり現場の指揮まで執られ、建設事務次官、地理調査所(現在の国土地理院)初代所長に就き、その後、参議院議員3期で予算委員長、建設委員長までなさった方です。
この本の第1章「緒言」の書き出しを紹介します。
我国の道路は道路法に依りて国道、府県道、市道並に町村道の4種に区別され、その費用は大体に於て其の名称の公共団体に依りて負担せられて居る。即ち府県道は府県費、市町村道は夫々市町村費支弁とする。
工学の本というよりも、行政官向けの教科書という感じです。
初版が1948年(昭和23年)ですが、その年に著者が建設事務次官に就かれたのですから、当然かもしれません。

9/04/2018

浦沢直樹 こんどは「BILLY BAT」

浦沢直樹先生の作品は本当に好きですね。
この作品も私の興味のあるところをご存知かのようにポイントをついてくれます。
これはまとめ買いではなくて、1冊ずつ次の発売日を待って購入しました。
第1巻が2009年、最終の第20巻が2016年なので足掛け8年です。
いい年して次のが出るのが待ち遠しくて仕方がなかったのを思い出します。

結構、発行のインターバルがバラバラで、もうそろそろ出てるかな、と思って書店に行って空振り、ということがありましたね。

この漫画で取り上げられている下山事件などは私が生まれる前の出来事ですが、ケネディ暗殺事件、アポロ月面到着などは私はリアルタイムで体験しています。
こういう事件はとっても興味があって、以前、下山事件を扱った本をこのブログで紹介ししましたが、そこではBILLY BATのことを書いていました。

BILLY BATは、時を越えて世界のどこかで起きた大事件が、実はすべて大昔から筋書きがあり、誰かがそうなるように操っている、というようなストーリーだと自分では思っているのですが、ノストラダムスの大予言などとちょっとつながっている気もします。








いつものようにまとめてボランティア団体にお譲りしました。