ほっぺさんの書斎

7/28/2013

大阪に行ってきました

›
先週は珍しく大阪に出張でした。大阪万博は小学校4年生の頃でした。
7/21/2013

株式会社南口商会商報(蚊帳号)/昭和12年

›
昭和12年に発行された今で言う カタログ販売 , 通信販売 の案内です。 これは,「蚊帳号」と書かれているので,蚊帳(懐かしい言葉です)の通信販売特集号のようです。 発行者は,奈良県生駒郡片桐という所にある卸問屋の株式会社南口商会というので,どこかの駅の南口(みなみぐち)に...
7/20/2013

「台所改善の栞」昭和5年

›
今回は,アンティーク絵葉書をちょっとお休みして,昭和初期の資料を紹介します。 1930年(昭和5年)11月, 埼玉県社会課 が発行した 「臺所改善の栞」 です(全26ページ)。 私の母の実家は農家で,私が幼いころ(昭和30年代後半~昭和40年代初め)はまだ土間式の台所で...
7/16/2013

アンティーク絵葉書 まだまだ続く・・・(その2)

›
前回の続きで箱根から東側です。 まずは,いきなりその箱根から… ○ 相州湯本 正眼寺 曽我兄弟木像 曽我兄弟と言えば,以前アンティーク絵葉書の「 神奈川県大磯 」編で一度ご紹介しました。 今回は神奈川県箱根の正眼寺に安置されている曽我兄弟の木像です。 鎌倉時代の傑作と...

アンティーク絵葉書 まだまだ続く・・・(その1)

›
今回のアンティーク絵葉書は,その他もろもろ編(その1)です。 これまで,夕張,静岡,箱根,軍事演習とかテーマごとにご紹介してきましたが,特にまとまった枚数が揃っているわけではなく,場所も時代もバラバラな絵葉書を脈絡なくご紹介します。 ○ (岡山名勝)後樂園中之島 通信面の...
7/15/2013

今日のアンティーク絵葉書は絵画です

›
今日は建物や風景の絵葉書ではありません。 第十一回文部省美術展覽會で出品された作品です。 文部省美術展覽會は,第1回目が明治40年に開催されたので,第11回というと大正6年に開催されたことになります。 この「文展」は翌年大正7年第12回文展まで続き,その後変遷を経て現在...
7/14/2013

アンティーク絵葉書 千葉犬吠埼

›
今日は,名勝地の絵葉書で,千葉県から犬吠埼の海水浴場と旅館です。 「海水浴旅舘暁雞舘之全景」 銚子犬吠岬海水浴旅舘暁雞舘廣間ノ一部 絵葉書の裏側のデザインから明治43年~大正7年の頃の絵葉書だと思われます。 犬吠岬の暁雞舘という旅館,外観も内装もしっかりとした...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
ほっぺ
自宅の物置の古い道具,本,書類の整理・処分をしています。ここで紹介した古本等でご興味のあるものがございましたら,お譲りしますので,ご遠慮なくご連絡(コメントに書き込み)ください。 菜園ブログでは、野菜作りや四季折々の草花や景色について書き込んでいます。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.