ほっぺさんの書斎
ラベル
西洋絵画
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
西洋絵画
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
11/24/2017
微笑み
›
とりあえず、絵画関係の本の整理は今回で終了。 ●布施英利 「モナリザ」の微笑み 顔を美術解剖する (PHP研究所) モナリザは多くの謎をもった絵だといわれていますが、この本はモナリザの顔の目、鼻、口などのパーツごとに分析することから始め、「微笑み」にメスを入れた本です...
11/12/2017
ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か?
›
●高階秀爾 ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か? (小学館) この本は、カラー写真が豊富で、聖書の中のいろいろなテーマごとに、様々な画家の作品を比較しながら解説してくれます。 同じテーマであってもその時代の背景、画家の考え方などによりそのとらえ方も異なり、また、...
11/09/2017
ブリューゲルへの旅
›
ブリューゲルの作品は「ウォーリーをさがせ!」に通じるところがありますね。 見ているだけでも楽しくなりますが、やはり解説本を読んで、細かく描写された当時の人々一人ひとりの仕草とその意味などがわかると、いっそう楽しくなります。 ブリューゲルの作品を解説したもので、「ブリューゲル...
11/08/2017
猫画家 ルイス・ウェイン伝
›
19世紀末から活躍したイギリスの猫イラストレーターのルイス・ウェインの生涯と作品を紹介した本です。 ●南條竹則 吾輩は猫画家である ルイス・ウェイン伝 (集英社) 擬人化された猫のイラストを目にした方も多いと思います。 しかし、彼の晩年の様子を読み、そしてその頃の作品を...
11/07/2017
フェルメール
›
今日はフェルメールの解説本です。 フェルメールにはかなり前から興味を持っていました。 残っている作品の少なさ、非常に精緻なタッチなどに惹かれたのはもちろんですが、古地図ファンの私にとって、特に背景に描かれた古地図(描かれた当時は最新地図です)は本当に素晴らしいと感心します。...
11/06/2017
ワケありな名画/誰も知らない「名画の見方」
›
絵画の解説本の続きです。 ●沢辺有司 ワケありな名画 名画31点の裏鑑賞会 (彩図社) オフィーリアの表紙と刺激的なタイトルで思わず購入してしまいました。 「事件」「恐怖」「捏造」「謎」という4つのテーマで31点の名画が解説されています。 本文はすべて白黒で、カラー写...
11/05/2017
絵画解説本
›
中野京子さんの「怖い絵」シリーズに続いて、いくつか絵画の解説本です。 こういう解説本から、新たに気になる絵が見つかったりします。 そして、そういう絵が日本の美術館に来たりすると、本当にうれしいですね。 ●日本博学倶楽部 「世界の名画」謎解きガイド (PHP研究所) ●千...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示