ほっぺさんの書斎
ラベル
地図
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
地図
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
10/19/2022
駅伝のコース図
›
駅伝のコース図と思われる資料が出てきました。わら半紙にガリ版刷りです。 生前、父が旧制浦和中でマラソンや駅伝の選手だったと言っていましたので、その当時(昭和20年3月に卒業)のものだと思いますが、何の大会なのかはわかりません。 【スタート】大宮市 官幣大社氷川神社前 ↓...
10/21/2018
新訂 埼玉県管内全図(明治13年3月30日発行)【続き】
›
新訂 埼玉県管内全図(明治13年3月30日発行)の続きです。 私の住んでいるさいたま市(旧浦和市)を見ると、当時の地名が今もほとんど残っています。 浦和、大宮、与野、岩槻が合併して、区制が施行された時に昔ながらの地名が消えてしまうという話もありましたが、本当に嬉しいことで...
10/20/2018
新訂 埼玉県管内全図(明治13年3月30日発行)
›
明治時代の地図が出てきました。 「 新訂 埼玉県管内全図 」で明治13年3月30日発行です。 明治13年(1880年)といえば、私が生まれる80年前で、私の祖父が生まれるよりも前です。結構見どころ満載ですね。 まず、明治13年当時の埼玉県の状況を Wikipedia で押...
8/06/2018
埼玉評論 創刊五周年記念特集号「躍進浦和市の全貌紹介」(その4)
›
昭和13年4月発行の埼玉評論 創刊五周年記念特集号「 躍進浦和市の全貌紹介 」の第4回目です。 今回は昭和13年当時の教育機関の一覧をご紹介します。 そのうちのいくつかは当時の浦和の地図を紹介した 第2回目 にも触れています。 多少の重複はご容赦ください。 本に掲載順に①...
8/03/2018
埼玉評論 創刊五周年記念特集号「躍進浦和市の全貌紹介」(その2)
›
昭和13年4月発行の埼玉評論 創刊五周年記念特集号「躍進浦和市の全貌紹介」( その1 )では、冒頭の埼玉評論社主幹小野龍之助の「本誌発刊の趣旨」と「編集後記」を紹介しました。 今回から、少し興味のあった内容を紹介したいと思います。 まずは、目次の後ろにとじ込まれている当時の浦...
7/24/2016
絵はがき JAPAN TEA
›
年代はよくわかりません。 日本を訪れた外国の観光客向けの絵はがきで、日本茶の紹介用の絵はがきだと思います。 タイトルは "JAPAN TEA" で5枚組です。 絵はがきの包み紙の裏表紙に世界地図が描かれていますが、"PRINCIPAL CON...
10/17/2015
開都五百年記念 都電・都バス・トロリーバス案内図
›
またまた、電車、バスの路線図です。 「開都五百年記念」とあります。 500年前というと1868年の東京遷都ではなく、1457年の太田道灌の江戸城築城でしょうね。 中の路線図には「昭和31年(1956年)10月1日現在」と書いてありますので、ちょうど計算があいます。 ...
埼玉銀行「名勝交通地圖」
›
以前、「 埼玉銀行店舗一覧 」という資料を紹介しました。 今日も、ほとんど同じような資料ですが、「名勝交通地圖」というのが出てきました。 「埼玉銀行店舗一覧」とほとんど同じ構成で、表が「関東交通名所地図」、裏が「京阪神交通名所地図」というところは全く同じです。 しかし、...
10/12/2015
昭和30年頃の福井県の地図/市町村合併
›
ちょっと古い地図が出てきました。 新修日本分県地図「福井県」 合併後の新市町村記入 発行は東京神田の塔文社で定価30円です。 発行日は特に記載されていないのですが、地図の裏側に「群市区町村別世帯および人口(30.10.1)」という表が掲載されているのでだいたいその頃...
8/01/2015
埼玉銀行店舗一覧(1955年)
›
1955年、昭和30年の埼玉銀行の「店舗一覧」というのが物置から出てきました。今は、名前が変わって埼玉りそな銀行ですね。 中を広げると、「関東交通名所地図」。 そして、その裏は「京阪神交通名所地図」。 そして、肝心の店舗一覧は、こんな感じで地図上に赤いマ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示