ほっぺさんの書斎
ラベル
古本
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
古本
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
5/02/2019
シンセサイザー アナログからデジタルへ
›
平成から令和にかけての長期お休みを利用して家の片付けや庭の草むしりをしています。 そしたら物置から私にとってとても懐かしい本が出てきました。 音楽之友社発行の「シンセサイザー操作事典」です。 すっかり忘れていた私とシンセサイザーとのお付き合いについて書きます。 中...
2/09/2019
川口市立文化財センター分館郷土資料館さまに資料を寄贈しました
›
以前「 川口市 市制施行記念絵はかき 」というタイトルで昭和8年の川口市制施行にあわせて発行された絵葉書をこのブログで紹介しました。 そうしたところ、川口市立文化財センター分館郷土資料館さまからお問い合わせをいただき、以下の資料をお譲りいたしました。 岩渕町郷土誌 川口町...
12/17/2018
ニューヨークの写真
›
今回の写真はハガキサイズですが、絵葉書ではありません。 両面印刷で、何か冊子を切り離したような感じです。 印刷時期はわかりませんが、自動車や飛行機の形を見ると第二次世界大戦前ですね。 Ellis Island, New York Harbor. ...
12/01/2018
昭和16年発行 三省堂編集所編「英語重要単語集(3)」
›
昭和16年発行の三省堂編集所編「英語重要単語集(3)」です。 初版は昭和7年10月で、この昭和16年発行版は第150版と書いてありますので、当時のベストセラーだったのでしょう。 難易度に合わせて5分冊となっていて、値段はそれぞれ20銭。 縦15㎝×横9㎝で41ペー...
10/27/2018
教育同志会編集 中等国語読本字引 第二学年用
›
明治37年(1904年)5月31日発行の教育同志会編集「中等国語読本字引」第二学年用です。 当時の中学校は12歳から5年間だったと思いますので、13歳用ということでしょう。 当時の漢字は今よりもずっと画数が多いので、ざっと見た感じでは13歳よりももっと上の年齢の生徒向け...
10/08/2018
土木関係の図書(続きのその3です)
›
父の土木関係の書籍の紹介の3回目です。 これらの専門書は私が持っていても価値がなく、いずれは処分します。 もし、このブログを見て、気になる本がありましたら、コメント欄を使ってご連絡ください。(コメントは直ちに公開はされませんのでご安心ください。) 年末には処分いたします...
9/30/2018
農業土木関係の図書(続きのその2です)
›
台風24号が間もなく関東に近づいてきます。 次第に雨と風の音が大きくなってきました。 一応、昼の間雨が降ってくる前に、家の周りを見回り、風で倒れそうなものは養生しておきました。 さて、今日も父の土木関係の書籍の紹介です。 9月17日 、 9月25日 のブログの続きです。...
9/25/2018
農業土木関係の図書(続きです)
›
父が昔使っていた土木関係の書籍を紹介します。 9月17日のブログ の続きです。 これらの専門書は私が持っていても価値がなく、いずれは処分することになります。 もし、このブログを見て、気になる本がありましたら、コメント欄を使ってご連絡ください。(コメントは直ちに公開はさ...
9/17/2018
農業土木関係の図書
›
今日は父が昔使っていた土木関係の書籍を紹介します。 以前も父が遺した農業土木関係を始めとする技術図書を何度か紹介してきました。 2011/5/29 古本の紹介をはじめたきっかけ 2011/6/25 「国防農業論」と「大東亜の建設」 2011/9/23 「国防農業論」をお...
9/04/2018
浦沢直樹 こんどは「BILLY BAT」
›
浦沢直樹先生の作品は本当に好きですね。 この作品も私の興味のあるところをご存知かのようにポイントをついてくれます。 これはまとめ買いではなくて、1冊ずつ次の発売日を待って購入しました。 第1巻が2009年、最終の第20巻が2016年なので足掛け8年です。 いい年...
8/26/2018
浦沢直樹 20世紀少年
›
浦沢直樹さんの作品は大好きです。 時代があっているんでしょうか? 20世紀少年は、ネット通販でまとめて購入しました。 一気に読んで、また、読んで。 そして映画を見て。 映画のキャストは全員が本当に漫画とそっくりでした。 漫画を描き始める前から映画化を意識していて、実在...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示