ほっぺさんの書斎

11/18/2018

昭和19年「海軍志願兵」

›
昭和19年9月発行の「海軍志願兵」という本です。 「海軍省当局、横須賀海軍人事部指導監修」となっていますが、軍や政府が発行したものではなく、個人が情報を集め編集した「海軍入隊手引き」といったものです。 国民の総力、青少年諸君のはりきりった力の結集が、敵の抱く野望を打ち砕く結...
11/11/2018

絵葉書「外房名勝」

›
久しぶりに絵葉書です。 「外房名勝」というタイトルの「高級原色版八枚組」です。 袋の裏には「館山市 松田屋書店発行」とあります。 詳しい年代はわかりませんが、ハガキの通信面上部の「郵便はがき」が左から書かれているので終戦後の発行です。 【東篠村・鏡忍寺山門】...
10/27/2018

教育同志会編集 中等国語読本字引 第二学年用

›
明治37年(1904年)5月31日発行の教育同志会編集「中等国語読本字引」第二学年用です。 当時の中学校は12歳から5年間だったと思いますので、13歳用ということでしょう。 当時の漢字は今よりもずっと画数が多いので、ざっと見た感じでは13歳よりももっと上の年齢の生徒向け...
10/21/2018

新訂 埼玉県管内全図(明治13年3月30日発行)【続き】

›
新訂 埼玉県管内全図(明治13年3月30日発行)の続きです。 私の住んでいるさいたま市(旧浦和市)を見ると、当時の地名が今もほとんど残っています。 浦和、大宮、与野、岩槻が合併して、区制が施行された時に昔ながらの地名が消えてしまうという話もありましたが、本当に嬉しいことで...
10/20/2018

新訂 埼玉県管内全図(明治13年3月30日発行)

›
明治時代の地図が出てきました。 「 新訂 埼玉県管内全図 」で明治13年3月30日発行です。 明治13年(1880年)といえば、私が生まれる80年前で、私の祖父が生まれるよりも前です。結構見どころ満載ですね。 まず、明治13年当時の埼玉県の状況を Wikipedia で押...
10/14/2018

内閣情報局編集「週報」

›
戦時中に内閣情報部、後に情報局が発行した定期刊行雑誌「週報」が3部見つかりました。 結構ボロボロです。 中身は興味深い記事もありますが、旧字体、旧仮名遣いでの記載で、また、紙質がわら半紙のように茶色い上に活字の線が細く、老眼の私がそうたやすく読み通せるものではありません。 ...
10/08/2018

ドイツ製内面研削盤の取扱説明書(1937年)

›
「MAR 22 1937」とスタンプが押されたドイツ語の小冊子が出てきました。 1937年ということは昭和12年。A5版横向きで十数ページのものです。 表紙には "BEDIENUNGS-ANWEISUNG" と書かれており、訳すと「取扱説明書」です...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
ほっぺ
自宅の物置の古い道具,本,書類の整理・処分をしています。ここで紹介した古本等でご興味のあるものがございましたら,お譲りしますので,ご遠慮なくご連絡(コメントに書き込み)ください。 菜園ブログでは、野菜作りや四季折々の草花や景色について書き込んでいます。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.